11月27日(火) 3年 石橋
こんにちは。
3年の石橋です。
先週のポイント練習について報告したいと思います。
11月22日(木)
メニュー
400m*10
設定タイム
A:70
B:76
C:80
11月24日(土)
メニュー
12000mPR
設定タイム
A:3分15〜20
B:3分30〜35
C:3分55〜4分
先週は上記の通りの練習を行いました。先週に上尾ハーフマラソンがあり、疲労が残った中での練習でしたが、とくに大きく崩れる選手はいませんでした。安定して練習を積めることができているという印象でした。しかし、各チームの設定タイム差が広すぎるので、この差をいかに詰めていくかが、今後チームの課題になってくると思います。
ちなみに私は両日ともBチームで行いました。
こなすことはできましたが、12000mでのラスト2000mはもうくらいつくことしか考えられませんでした、、、。
まだまだです。
さて、話は変わりますが、来週には今年度初の駅伝があります。それは奥多摩渓谷駅伝です‼︎👏
私が1年生の時に参加した以来ですので、2年ぶりの参加ですかね。今年のAチームはかなりの期待が持てますので、歴代順位の更新もあるかもしれません😎
そして、その後は1週間あけて記録会が2回続きます。
今年も残りわずかとなってきましたが、気を引き締めて残りのレースに取り組んでいきます!
3年の石橋です。
先週のポイント練習について報告したいと思います。
11月22日(木)
メニュー
400m*10
設定タイム
A:70
B:76
C:80
11月24日(土)
メニュー
12000mPR
設定タイム
A:3分15〜20
B:3分30〜35
C:3分55〜4分
先週は上記の通りの練習を行いました。先週に上尾ハーフマラソンがあり、疲労が残った中での練習でしたが、とくに大きく崩れる選手はいませんでした。安定して練習を積めることができているという印象でした。しかし、各チームの設定タイム差が広すぎるので、この差をいかに詰めていくかが、今後チームの課題になってくると思います。
ちなみに私は両日ともBチームで行いました。
こなすことはできましたが、12000mでのラスト2000mはもうくらいつくことしか考えられませんでした、、、。
まだまだです。
さて、話は変わりますが、来週には今年度初の駅伝があります。それは奥多摩渓谷駅伝です‼︎👏
私が1年生の時に参加した以来ですので、2年ぶりの参加ですかね。今年のAチームはかなりの期待が持てますので、歴代順位の更新もあるかもしれません😎
そして、その後は1週間あけて記録会が2回続きます。
今年も残りわずかとなってきましたが、気を引き締めて残りのレースに取り組んでいきます!
11月26日(月) 2年 内山
こんにちは!
はじめまして2年の内山です。
後ほど簡単に自己紹介させていただきます。
まずは11月18日に行われた上尾シティハーフマラソンの結果です。
172位 河井(3年) 1:06'02" <自己ベスト・歴代2位✨>
232位 笹谷(4年) 1:07'00" <自己ベスト・歴代3位✨>
254位 三木(3年) 1:07'31" <自己ベスト・歴代4位✨>
397位 山室(2年) 1:12'13" <自己ベスト>
400位 福田(2年) 1:12'20" (初レース)
409位 山形(2年) 1:13'16"
411位 原(4年) 1:13'45" <自己ベスト>
415位 石橋(3年) 1:14'43" <自己ベスト>
419位 池谷(2年) 1:15'38" <自己ベスト>
435位 武野内(2年) 1:19'32" <セカンドベスト>
436位 小坂(1年) 1:19'37" (初レース)
441位 川田(2年) 1:21'34" (初レース)
444位 田久保(1年) 1:22'09" (初レース)
450位 高橋(1年) 1:24'48" (初レース)
453位 小川(1年) 1:32'19" (初レース)
DNS 内山(2年)
DNS 山内(2年)
DNS 軽部(1年)
DNS 原武(1年)
皆さんお疲れ様でした。
夏合宿の成果もあり、多くの選手が自己ベストを更新、また歴代記録も塗り替えることができ、とても良い結果になったと思います。
特に先輩方は、強豪校の選手たちにも引けを取らず走っていたので改めて尊敬できる方々だと感じました。
予選会の距離がハーフマラソンの距離になったということもあり、今回はとても大事な大会でした。初めてのハーフマラソンとなった1年生も、来年の予選会に向けて良い経験になったと思います。
次に私の話をさせていただきます。
私は箱根駅伝に、青学の下田裕太選手に憧れて2年生からこの部活に入りました。実際に競技と向き合ってみると、箱根駅伝に出ている選手たちがとても凄いとわかりました。笑
また、私は夏合宿で怪我をしてしまい全く走れなかったり、それ以前も怪我で全然走ることができず、まだ力も無いですが、箱根駅伝に出場できる力がどこかに眠っていると信じてめげずに頑張っていきます!!
はじめまして2年の内山です。
後ほど簡単に自己紹介させていただきます。
まずは11月18日に行われた上尾シティハーフマラソンの結果です。
172位 河井(3年) 1:06'02" <自己ベスト・歴代2位✨>
232位 笹谷(4年) 1:07'00" <自己ベスト・歴代3位✨>
254位 三木(3年) 1:07'31" <自己ベスト・歴代4位✨>
397位 山室(2年) 1:12'13" <自己ベスト>
400位 福田(2年) 1:12'20" (初レース)
409位 山形(2年) 1:13'16"
411位 原(4年) 1:13'45" <自己ベスト>
415位 石橋(3年) 1:14'43" <自己ベスト>
419位 池谷(2年) 1:15'38" <自己ベスト>
435位 武野内(2年) 1:19'32" <セカンドベスト>
436位 小坂(1年) 1:19'37" (初レース)
441位 川田(2年) 1:21'34" (初レース)
444位 田久保(1年) 1:22'09" (初レース)
450位 高橋(1年) 1:24'48" (初レース)
453位 小川(1年) 1:32'19" (初レース)
DNS 内山(2年)
DNS 山内(2年)
DNS 軽部(1年)
DNS 原武(1年)
皆さんお疲れ様でした。
夏合宿の成果もあり、多くの選手が自己ベストを更新、また歴代記録も塗り替えることができ、とても良い結果になったと思います。
特に先輩方は、強豪校の選手たちにも引けを取らず走っていたので改めて尊敬できる方々だと感じました。
予選会の距離がハーフマラソンの距離になったということもあり、今回はとても大事な大会でした。初めてのハーフマラソンとなった1年生も、来年の予選会に向けて良い経験になったと思います。
次に私の話をさせていただきます。
私は箱根駅伝に、青学の下田裕太選手に憧れて2年生からこの部活に入りました。実際に競技と向き合ってみると、箱根駅伝に出ている選手たちがとても凄いとわかりました。笑
また、私は夏合宿で怪我をしてしまい全く走れなかったり、それ以前も怪我で全然走ることができず、まだ力も無いですが、箱根駅伝に出場できる力がどこかに眠っていると信じてめげずに頑張っていきます!!
11月17日(土) 1年 原武
こんにちは。
1年原武です。
私達は11/10(土)に鴻巣市立競技場でポイント練習を行いました。
[練習メニュー]
8000mPR
[設定タイム]
A:3分10~15
B:3分20~25
C:3分40
私達は普段、全員でアップを行い本練習に入っていました。
しかし、この日の練習では、来週の上尾ハーフに出場することを念頭に置き、各自でのアップとなりました。
本番と同様に行動することで、選手自身が個々にアップを考える良い機会になったのではないかと感じました。
今回のアップ方法を上尾ハーフでも生かして好記録を狙っていただきたいです。
1年原武です。
私達は11/10(土)に鴻巣市立競技場でポイント練習を行いました。
[練習メニュー]
8000mPR
[設定タイム]
A:3分10~15
B:3分20~25
C:3分40
私達は普段、全員でアップを行い本練習に入っていました。
しかし、この日の練習では、来週の上尾ハーフに出場することを念頭に置き、各自でのアップとなりました。
本番と同様に行動することで、選手自身が個々にアップを考える良い機会になったのではないかと感じました。
今回のアップ方法を上尾ハーフでも生かして好記録を狙っていただきたいです。
11月9日(金) 2年 中川
皆さんこんにちは、こんばんは
2年中川です。
本学の学園祭、芝浦祭に伴う連休中に
私達駅伝ブロックは以下のポイント練習を行いました。
11/3
[練習メニュー]
21kmPR(2.1km×10)
[設定タイム]
A:3分40~45
B:3分50~55
C:4分10~20
11/5
[練習メニュー]
21kmPR(2.1km×10)
[設定タイム]
A:3分40~45(1~7周)→3分35~40(8~10週)
B:3分50~55(1~7周)→3分45~50(8~10週)
C:4分10~20(1~7周)→4分05~10(8~10週)
11/3には、OBの齊藤先輩、名取先輩が
練習に参加してくださり、より充実した練習となりました。
ありがとうございました!
中1日で二度21㎞という強度の高い練習となりました。
両日こなせた選手もそうでなかった選手もいましたが、
11/18の上尾ハーフに向けて着実に進んでいます。
しっかりと疲労を抜き、自己ベスト目指して上尾ハーフを走りきってもらいたいと思います!
2年中川です。
本学の学園祭、芝浦祭に伴う連休中に
私達駅伝ブロックは以下のポイント練習を行いました。
11/3
[練習メニュー]
21kmPR(2.1km×10)
[設定タイム]
A:3分40~45
B:3分50~55
C:4分10~20
11/5
[練習メニュー]
21kmPR(2.1km×10)
[設定タイム]
A:3分40~45(1~7周)→3分35~40(8~10週)
B:3分50~55(1~7周)→3分45~50(8~10週)
C:4分10~20(1~7周)→4分05~10(8~10週)
11/3には、OBの齊藤先輩、名取先輩が
練習に参加してくださり、より充実した練習となりました。
ありがとうございました!
中1日で二度21㎞という強度の高い練習となりました。
両日こなせた選手もそうでなかった選手もいましたが、
11/18の上尾ハーフに向けて着実に進んでいます。
しっかりと疲労を抜き、自己ベスト目指して上尾ハーフを走りきってもらいたいと思います!
11月1日(木) 2年 大許
こんにちは。2年マネージャーの大許です。
近頃冷える日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は先週末の活動報告をしたいと思います。Twitter更新と重ねて遅くなってしまい申し訳ございません🙇
28日(日)に第7回国士舘大学競技会に多くの選手が出場しました。記録詳細についてはTwitterをご覧頂ければと思いますが、自己ベストを出す選手が多く、その中でも3年の河井先輩は芝浦工大駅伝ブロック歴代3位となる記録を樹立しました。おめでとうございます🎉
また27日(土)には駒沢公園にて、記録会に出場しない選手勢が16km~20kmPRを行いました。ペースは4'00(20km)が3名、4'20~'35(16km)が1名でした。
それぞれが確実に練習をこなし、3年の石橋先輩は途中から3'50にペースを上げ、2年の山室はペース通り20kmを終えた後、追加5kmを3'40に近いペースで行っていました。
全体的に見て調子が上がってきていると感じるので、今後の上尾ハーフ、奥多摩駅伝、記録会にて真価を存分に発揮してもらいたいな、と思っています。頑張りましょう!
さらに、本日1日(木)には大学主催のSIT駅伝が開催されました。参加された学生・院生・教職員の方々も走ることを楽しまれていたように感じました。駅伝に興味を持っていただくのにとても良い機会であったと思います。ありがとうございました!
長くなってしまいましたが今後の季節、体調管理等には十分注意して過ごしていただきたいという願いを添えて、今回の記事を締めくくらせていただきます。
お付き合い下さりありがとうございました。
近頃冷える日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は先週末の活動報告をしたいと思います。Twitter更新と重ねて遅くなってしまい申し訳ございません🙇
28日(日)に第7回国士舘大学競技会に多くの選手が出場しました。記録詳細についてはTwitterをご覧頂ければと思いますが、自己ベストを出す選手が多く、その中でも3年の河井先輩は芝浦工大駅伝ブロック歴代3位となる記録を樹立しました。おめでとうございます🎉
また27日(土)には駒沢公園にて、記録会に出場しない選手勢が16km~20kmPRを行いました。ペースは4'00(20km)が3名、4'20~'35(16km)が1名でした。
それぞれが確実に練習をこなし、3年の石橋先輩は途中から3'50にペースを上げ、2年の山室はペース通り20kmを終えた後、追加5kmを3'40に近いペースで行っていました。
全体的に見て調子が上がってきていると感じるので、今後の上尾ハーフ、奥多摩駅伝、記録会にて真価を存分に発揮してもらいたいな、と思っています。頑張りましょう!
さらに、本日1日(木)には大学主催のSIT駅伝が開催されました。参加された学生・院生・教職員の方々も走ることを楽しまれていたように感じました。駅伝に興味を持っていただくのにとても良い機会であったと思います。ありがとうございました!
長くなってしまいましたが今後の季節、体調管理等には十分注意して過ごしていただきたいという願いを添えて、今回の記事を締めくくらせていただきます。
お付き合い下さりありがとうございました。
10月27日(土) 1年 小坂
初めまして!
1年の小坂です。
大学から陸上を始め、あっという間に半年が経ちました。
この半年は学業・競技共に充実させることができました。
これからもこの調子で走り続けて行きたいです!
さて、10月20日、21日に行われた「第266回 日本体育大学長距離記録会」の結果を報告させていただきます。
10000m
1組
石橋(3年)33'42"48(自己ベスト)
池谷(2年)34'33"79(自己ベスト)
小川(1年)37'11"66
小坂(1年)34'59"31
2組
原(4年) 33'45"59
三木(3年)31'33"17(自己ベスト)
山形(2年)31'43"87(自己ベスト)
福田(2年)33'40"79
6組
笹谷(4年)31'36"54
5000m
2組
軽部(1年)18'23"06
高橋(1年)DNF
原武(1年)17'23"58(自己ベスト)
3組
田久保(1年)17'42'64
今回の記録会の結果は、全体的に見ると半数近くの選手が自己ベストを更新し、とても良い結果だと思いました。ようやくこれまでの走ってきた成果が出てきたと思います!
10月28日(日)の国士舘大学競技会でも良い結果を出せるように全力を尽くしていきたいと思います。
1年の小坂です。
大学から陸上を始め、あっという間に半年が経ちました。
この半年は学業・競技共に充実させることができました。
これからもこの調子で走り続けて行きたいです!
さて、10月20日、21日に行われた「第266回 日本体育大学長距離記録会」の結果を報告させていただきます。
10000m
1組
石橋(3年)33'42"48(自己ベスト)
池谷(2年)34'33"79(自己ベスト)
小川(1年)37'11"66
小坂(1年)34'59"31
2組
原(4年) 33'45"59
三木(3年)31'33"17(自己ベスト)
山形(2年)31'43"87(自己ベスト)
福田(2年)33'40"79
6組
笹谷(4年)31'36"54
5000m
2組
軽部(1年)18'23"06
高橋(1年)DNF
原武(1年)17'23"58(自己ベスト)
3組
田久保(1年)17'42'64
今回の記録会の結果は、全体的に見ると半数近くの選手が自己ベストを更新し、とても良い結果だと思いました。ようやくこれまでの走ってきた成果が出てきたと思います!
10月28日(日)の国士舘大学競技会でも良い結果を出せるように全力を尽くしていきたいと思います。
10月11日(木) 1年 軽部
こんにちは。1年の軽部です。箱根予選会への挑戦が終わり、選手それぞれが気持ちを切り替え、これからの目標を立てました。
今回は、そんな中10月7日に行ったポイント練習の結果報告をさせていただきます。
10月7日(日) 和田堀公園
メニュー
16000m+1000m
16000mはビルドアップで、
Aチーム
0~8km 3‘25~30→8~16km 3’20~25
Bチーム
0~8km 3‘40~45→8~16km 3’35~40
Cチーム
0~8km 4‘00~05→8~16km 3’55~4‘00
1000m
ABCチーム フリー
今回のポイント練習は、新監督である前田監督のメニューの元、行ったポイント練習でした。しかし、結果は走り切れた選手は半分もいませんでした。結果だけを見ると、課題の残る結果となってしまったのかもしれません。しかし、当日は25℃を超える暑さの中で、選手自身が区切りをつけ、脱水症状や怪我人が出なかったことは良かったと感じました!
次に、10月13日に行われる箱根駅伝予選会が近づいて来ました!私達、芝浦工業大学は箱根予選会の補助員として、1年生全員と2年生の山内先輩が担当します。箱根予選会の経験のない1年生は少し緊張していますが、頼りになる山内先輩と共に、しっかりと準備をして、仕事をやり切りたいです。そして、予選会に出られなかった悔しさを忘れることなく、来年は絶対に自分が箱根予選会を走る側になると心の中で思いながら、全力で予選会を走る選手をサポートしたいと思います!
今回は、そんな中10月7日に行ったポイント練習の結果報告をさせていただきます。
10月7日(日) 和田堀公園
メニュー
16000m+1000m
16000mはビルドアップで、
Aチーム
0~8km 3‘25~30→8~16km 3’20~25
Bチーム
0~8km 3‘40~45→8~16km 3’35~40
Cチーム
0~8km 4‘00~05→8~16km 3’55~4‘00
1000m
ABCチーム フリー
今回のポイント練習は、新監督である前田監督のメニューの元、行ったポイント練習でした。しかし、結果は走り切れた選手は半分もいませんでした。結果だけを見ると、課題の残る結果となってしまったのかもしれません。しかし、当日は25℃を超える暑さの中で、選手自身が区切りをつけ、脱水症状や怪我人が出なかったことは良かったと感じました!
次に、10月13日に行われる箱根駅伝予選会が近づいて来ました!私達、芝浦工業大学は箱根予選会の補助員として、1年生全員と2年生の山内先輩が担当します。箱根予選会の経験のない1年生は少し緊張していますが、頼りになる山内先輩と共に、しっかりと準備をして、仕事をやり切りたいです。そして、予選会に出られなかった悔しさを忘れることなく、来年は絶対に自分が箱根予選会を走る側になると心の中で思いながら、全力で予選会を走る選手をサポートしたいと思います!
10月4日(木) 3年 河井
お久しぶりです!
駅伝ブロック長の河井です。
前回の記録会が終了後、学科の実験やゼミに追われて慌ただしい日々が続きましたが、ようやくひと段落しました。
さて、9月29日(土)に私たちにとって今年の予選会の出場権をつかめる最後のチャンスとなった東京学芸大学の記録会の結果を報告させていただきます。
東京学芸大学記録会(10000m)
3組
笹谷(4年) 34‘49“42 PM
原(4年) 34’23”19 PM
河井(3年) 34’22”13 PM
三木(3年) 34‘21“58 PM
石橋(3年) 34’09”40 PM
武野内(2年) 34‘21“72
池谷(2年) 35‘38“20
山形(2年) 33’58”86 PM
福田(2年) 35‘37“91 PM
川田(2年) DNF
山内(2年) DNS
小坂(1年) 34’48”68
田久保(1年) DNF
軽部(1年) DNF
高橋(1年) DNF
原武(1年) DNF
上記の通り34分切りを達成することは出来ず、残念ながら今年度の箱根駅伝予選会に出場する資格を得られませんでした。ただ、今回の記録会は私達のチームにとっては忘れられないレースとなったと思います。
昨年度の予選会から今年度の予選会を迎えるまで、私たちにとっては多くの課題を抱えていました。
・上級生の人数不足
・監督不在
・予選会の出場資格が5000m→10000mに
・夏合宿(30日間のうち20日間)の合宿先がないこと
などなど。これらの課題を超えなければ予選会の出場は困難でした。
自分は今年度の駅伝ブロック長になったからには、予選会にみんなを連れて行きたいという意思がありましたが、実際には課題に対する不安は大きく、自分がみんなに求めること(練習メニューやレース結果)は課題を乗り越えるためにはふさわしいのか自信がなかったのも事実です。しかし、下級生は自分の要求に必死に答えようとしてくれたうえに、自分が判断を迷った時は、上級生を中心に相談に乗ってくれました。
結果としては、思い通りのものとはなりませんでしたが、今年度は例年以上にチームとして活動できたと感じることが出来ました。
予選会までわずかに21秒。悔しい思いを全員がしたと思います。この悔しさをバネにして、来年度の予選会に帰って来れるようにこれからも走り続けて行きたいと思います!
9月27日(木)2年 山内
こんにちは。駅伝ブロック2年の山内です。
遅ればせながら、今回は9月18日(火)のポイント練習及び9月22日(土)に参加した日体大記録会の結果について報告させていただきます。
まず9月18日のポイント練習の内容です。
9月18日(火) 駒場スタジアム
メニュー
400m(200mjog)*12
ペース 76〜78"
今回は日体大記録会の当日のレースのペース意識や走る際の陣形の確認を中心に行われました。大体の選手が設定通りで、レースをイメージした練習が行えていたと思います。一年生チームは設定82ペースでしたが、レストジョグ時間が増えつつも78”までペースをあげて行える選手もいました。
次に日体大学記録会の結果です。
9月22日(土)
[10000m]
3組
25着山形(2年)33'36"90
28着原 (4年)33'39"10 ※箱根駅伝予選会 標準記録突破!
29着福田(2年)33'39"13
35着石橋(3年)34'14"91
40着小坂(1年)34'41'07
41着河井(3年)34'41'42
42着三木(3年)34'41'49
44着山室(2年)35'01"63
48着小川(1年)36'08"52
49着池谷(2年)36'13"44 ※初レース
DNS武野内(2年)
DNS山内(2年)
7組
20着笹谷(4年)31'59"97
[5000m]
2組
6着田久保(1年)17'28"64 ※初レース
13着高橋 (1年)17'49"85 ※初レース
23着原武 (1年)18'14"50 ※自己ベスト
27着軽部 (1年)18'23"06 ※初レース
3組
DNS川田(2年)
三次合宿終了後10000mの記録会は本記録会を含め残り2回しかないため、今回は一人でも多く標準記録を突破することが求められました。そのため当日の作戦や生活の仕方等、万全の準備を行い記録会に臨みました。
記録会が迫る中、出場する選手はプレッシャー・不安もあったかと思います。しかしそれを乗り越え、チームとして良い結果を残すことが出来ました。
まず、原先輩が標準記録を切ることが出来ました!おめでとうございます!小坂は2回目の10000mにして34分台の記録を出すことが出来ました!池谷も今回のレースでは10000mでの自身の力量や改善点を掴むことができた良いレースだったと思います。また5000mに出場した田久保や高橋、軽部も各々三次合宿の成果を出せたと思います。引っ張りを行った選手も状況に応じて対応できていたため、作戦の達成度も良かったと感じました。
また今回のレースで各々課題が見つかったと思うので、この後のポイント練習や記録会に生かしましょう。
自分につきましては、夏期合宿にて前半から後半にかけて不注意により数回捻挫をしてしまったため、怪我を十分治すことを意識し今回は棄権することになりました。悔しい結果となりましたが、前向きに練習を続けさらに記録を伸ばしていきたいと思います。
残りの記録会は学芸大学記録会のみとなりました。泣いても笑っても、この記録会の結果で予選会出場が決まります。しかし、長い夏期合宿を経て大きく成長したのチームならこの壁を必ず乗り越えられると確信しています。自分の力全てをぶつけにいって、予選会出場を果たしましょう!自分も精一杯サポートさせて頂きます。
次回の記録会は9月29日(土)東京学芸大学小金井キャンパスの総合グラウンドにて行われ、芝浦工業大学は3組目18:20に出場します。
選手・マネージャー一同全力で臨みますので、皆様の応援のほど宜しくお願いします!
遅ればせながら、今回は9月18日(火)のポイント練習及び9月22日(土)に参加した日体大記録会の結果について報告させていただきます。
まず9月18日のポイント練習の内容です。
9月18日(火) 駒場スタジアム
メニュー
400m(200mjog)*12
ペース 76〜78"
今回は日体大記録会の当日のレースのペース意識や走る際の陣形の確認を中心に行われました。大体の選手が設定通りで、レースをイメージした練習が行えていたと思います。一年生チームは設定82ペースでしたが、レストジョグ時間が増えつつも78”までペースをあげて行える選手もいました。
次に日体大学記録会の結果です。
9月22日(土)
[10000m]
3組
25着山形(2年)33'36"90
28着原 (4年)33'39"10 ※箱根駅伝予選会 標準記録突破!
29着福田(2年)33'39"13
35着石橋(3年)34'14"91
40着小坂(1年)34'41'07
41着河井(3年)34'41'42
42着三木(3年)34'41'49
44着山室(2年)35'01"63
48着小川(1年)36'08"52
49着池谷(2年)36'13"44 ※初レース
DNS武野内(2年)
DNS山内(2年)
7組
20着笹谷(4年)31'59"97
[5000m]
2組
6着田久保(1年)17'28"64 ※初レース
13着高橋 (1年)17'49"85 ※初レース
23着原武 (1年)18'14"50 ※自己ベスト
27着軽部 (1年)18'23"06 ※初レース
3組
DNS川田(2年)
三次合宿終了後10000mの記録会は本記録会を含め残り2回しかないため、今回は一人でも多く標準記録を突破することが求められました。そのため当日の作戦や生活の仕方等、万全の準備を行い記録会に臨みました。
記録会が迫る中、出場する選手はプレッシャー・不安もあったかと思います。しかしそれを乗り越え、チームとして良い結果を残すことが出来ました。
まず、原先輩が標準記録を切ることが出来ました!おめでとうございます!小坂は2回目の10000mにして34分台の記録を出すことが出来ました!池谷も今回のレースでは10000mでの自身の力量や改善点を掴むことができた良いレースだったと思います。また5000mに出場した田久保や高橋、軽部も各々三次合宿の成果を出せたと思います。引っ張りを行った選手も状況に応じて対応できていたため、作戦の達成度も良かったと感じました。
また今回のレースで各々課題が見つかったと思うので、この後のポイント練習や記録会に生かしましょう。
自分につきましては、夏期合宿にて前半から後半にかけて不注意により数回捻挫をしてしまったため、怪我を十分治すことを意識し今回は棄権することになりました。悔しい結果となりましたが、前向きに練習を続けさらに記録を伸ばしていきたいと思います。
残りの記録会は学芸大学記録会のみとなりました。泣いても笑っても、この記録会の結果で予選会出場が決まります。しかし、長い夏期合宿を経て大きく成長したのチームならこの壁を必ず乗り越えられると確信しています。自分の力全てをぶつけにいって、予選会出場を果たしましょう!自分も精一杯サポートさせて頂きます。
次回の記録会は9月29日(土)東京学芸大学小金井キャンパスの総合グラウンドにて行われ、芝浦工業大学は3組目18:20に出場します。
選手・マネージャー一同全力で臨みますので、皆様の応援のほど宜しくお願いします!
9月19日(水) 1年 高橋
1年の高橋です。私達駅伝ブロックは、9/4~9/14に夏休み最後の合宿となる3次合宿を行いました。
*練習スケジュール
1日目 21kmPR
2日目 400m(300m)×15~20
3日目 100mimLSD
4日目 20~30kmPR
5日目 FREEjog
6日目 12000mB-up+400m(200m)×5
7日目 1000m(400m)×8~10
8日目 FREEjog
9日目 (2000m+1000+400m×2)×2
10日目20~30kmPR
全体を通して、緊張感のある良い雰囲気で練習出来ていたと思います。個人的には特に、標準記録切りに近い池谷先輩は粘り強い走りから本気さが伝わってきました。また、FREEの時間も補強やストレッチを行う選手が1次・2次合宿に較べて多く感じ、しっかり陸上に意識を集中出来ていたと感じます。2次合宿までには調子が上がらなかった選手も、3次合宿で上げられていたのでその点もチームの状態は良いのではないかと思います。この流れで日体、学芸の記録会に臨みましょう!
個人的な感想は、他のチームメイト特に先輩方の1次・2次合宿の感想を読んで、自分は自身のことばかり考えていて周りに意識を向けられてなかったと感じました。今は1年生なので自分のことを考えているだけでも許されるかもしれませんが、来年には後輩ができ教える立場になるので少しづつ意識を変えていきたいと思いました。
*練習スケジュール
1日目 21kmPR
2日目 400m(300m)×15~20
3日目 100mimLSD
4日目 20~30kmPR
5日目 FREEjog
6日目 12000mB-up+400m(200m)×5
7日目 1000m(400m)×8~10
8日目 FREEjog
9日目 (2000m+1000+400m×2)×2
10日目20~30kmPR
全体を通して、緊張感のある良い雰囲気で練習出来ていたと思います。個人的には特に、標準記録切りに近い池谷先輩は粘り強い走りから本気さが伝わってきました。また、FREEの時間も補強やストレッチを行う選手が1次・2次合宿に較べて多く感じ、しっかり陸上に意識を集中出来ていたと感じます。2次合宿までには調子が上がらなかった選手も、3次合宿で上げられていたのでその点もチームの状態は良いのではないかと思います。この流れで日体、学芸の記録会に臨みましょう!
個人的な感想は、他のチームメイト特に先輩方の1次・2次合宿の感想を読んで、自分は自身のことばかり考えていて周りに意識を向けられてなかったと感じました。今は1年生なので自分のことを考えているだけでも許されるかもしれませんが、来年には後輩ができ教える立場になるので少しづつ意識を変えていきたいと思いました。